2023-07-01から1ヶ月間の記事一覧
琴電琴平線の岡田駅に行ってきました。 歩ける距離ではありませんが、近くには「NEWレオマワールド」があります。 琴電の駅にしては異例に立派で、車寄せまである駅です。 もっとも乗降客は少ないですが... レオマワールドの送迎バスが来ていました。 広いだ…
「河西鮮魚店」で活けの目板ガレイを買いました。 よく太っていますよ。 片身を造りに、残りの片身を煮付にしました。 さすがに活け物です。歯応えよく、清涼感のある旨味が素晴らしいですね。身も綺麗で透明感があります。美味しい造りでした。 煮付 目板ガ…
昨日、「まちマルシェきむら」で、いい型の白甘鯛を発見しました! 愛媛県産です。1kg以上はあると思いますね。 今年は白甘鯛は少し安くなっている気がします。 それでも、手が出ませんが...(;^_^A 目の保養をさせてもらいました。 7月23日 ~ 7月2…
暑すぎますね。最近の高松市の最高気温は35℃~37℃ の日が続いています。 久保田アイスの売場の商品が減ってきている気がします。 ソーダアイスキャンデー 久保田アイスでは珍しく、安定剤などが使用されていますが、他のメーカーに比べると はるかに少な…
7月29日(土)の入荷状況です。 造りは カツオ、カツオ炙り、ホウボウ、アコウ、アジ、アワビ、キス、ビングシ、 ベロコ(ベラ)、ヒゲソリダイ、シズ、ボイル蛸、〆鯖、ハマチ、天然鮪、 アオリイカ、カワハギ など 丸物、切身は マナガツオ、目高カレイ…
最近食べたものです。 夏バテには真蛸が一番と思い、真蛸を買いました。 真蛸の造りと鰯のキズシ 茹で時間は3分ほどです。歯応えよく、旨味があります。 イワシは冷凍保存していたものです。脂が程よく乗って、甘みがあります。 真蛸と「さぬきのめざめ」の…
暑い時期の甘味としてぴったりなのが「わらび餅」です。 この「わらび餅」ですが、使用素材(わらび粉の使用率等)によっても 価格の幅が広く、悩ましいところです。 最近は香川県観音寺市の「やこや」さんのわらび餅をよく買っています。 yakoya88.jp 安心…
炎暑の中、バイクにまたがり、「讃さん広場飯山店」に行ってきました。 今日はさすがに疲れましたね。高松市の最高気温は37℃でしたよ。 「桃まつり」も終わり、お客さんの数もだいぶん減って、買い物しやすくなりました。 善通寺の「シカクスイカ」が入口…
高松市塩上町の「さぬきや」に行ってきました。 定期的にお邪魔する、僕が信頼するお店の一つです。 東側の出入口 この東側出入口の道路をはさんだところに「高松商業高校」があります。 この夏は甲子園出場は叶いませんでしたが、伝統ある強豪校です。 「き…
日本の人口がさらに減少しているようだ。 選挙目当ての「少子化対策」が叫ばれそうだ。 子育て世代が経済的に大変な原因はいつも言っているように 雇用の不安定さである。 小泉、竹中路線で断行された「派遣」、「非正規」といった制度によって若者が 将来像…
ハヤシライスを作りました。 冷凍保存していたトマトソース、チューブ入りのデミグラスソースで適当に作りました。肉は牛肉の中落ちのような部位を使いました。 人参たっぷりのトマトソーススパゲティ 合挽肉、玉葱、切り刻んだあっぷりの人参で作りました。…
高松市檀紙町の「山もり」に行ってきました。 暑い時は「ひやかけ」に限りますね。 エッジのあるキレイな麺です。いい腰しています。歯をはね返す弾力がありながら、スッと喉の中に入っていきます。 かけ出汁も実に丁寧に作られていることがわかる美味しい出…
最近の晩御飯です。 高松市上福岡町の「西原鮮魚店」で 甘ガレイとマナガツオの切身を買いました。 普段、とても買えないような大ぶりの甘ガレイとマナガツオの切身です。 甘ガレイは切身の腹側を造りにしました。 6切取れましたよ。さすがに大ぶりの甘ガレ…
久保田アイスファンの僕のお気に入りの一つ、 「甘酒アイスキャンディー」 1本180円とアイスキャンディーとしては割高に思えますが、 もろに甘酒ですからね。良心価格です。 写真ではわかりづらいですが、甘酒らしい色合いですよ。 kubotaice-shop.jp も…
高松市福岡町の「小島」に行ってきました。 何と、よく前は通っていたんですが、初めての訪問です。 フルサービスで、昔ながらの「うどん食堂」の雰囲気です。 常連さんが中心のお店ですね。 店内にいると、なぜか落ち着いた、ゆったりした気分になります。 …
7月21日(金)の入荷状況です。 お造りは カツオ炙り、サザエ、ウニ、平目、ハマチ、天然鮪赤身、中トロ、フグ、ホウボウ、 スズキ洗い、シマアジ、ボイル蛸、ホタテ など 丸物、切身は マナガツオ、イワシ、アジ、目高カレイ、ゲタ、荒海老、荒海老ボイ…
最近食べたものです。 「河西鮮魚店」で地物の丸アジとカマスを買いました。 カマスは開いて、1尾は干物に、もう1尾はそのまま塩焼きにしました。 カマスから小海老と小アジが出てきました。食欲旺盛ですね。 塩焼 この時期のカマスはまだ脂は乗っていませ…
善通寺市善通寺町の「こだわり八輻」に行ってきました。 こちらは綾川町の名店「田村」の流れをくむお店です。 総本山善通寺の駐車場のすぐ近くにあります。 「冷たいぶっかけ」をお願いしました。 ピチピチした麺で、はね返してくる弾力が心地いいです。 小…
室内の気温が上がる料理は避けたいところですが、 なかなかそれも難しい。 徳島の半田素麺を食べました。 普通の素麺と同じよう薬味で食べます。 半田素麺の最大の特徴はその太さ。 冷麦くらいの太さは十分ありますよ。細切りのうどんのようです。 太いおけ…
高松市の今日の最高気温は35℃ 現在で34.2℃ のようです。 少し歩いてもクラクラしますね。 これはマズい。 今も、エアコン28℃設定で運転しているので、偉そうなことは言えませんが、 日本中、室内でエアコンかけて、移動するクルマもエアコンかけて、…
河西鮮魚店で地物のオキソメバルを買いました。 よく太っています。 この時期は塩焼に限ります。 いい脂が乗っていました、身も味が濃く、これはいいメバルですね。 同じく「河西鮮魚店」で買っていたアジを使って「アジの三杯酢」を作りました。 塩焼したア…
高松市檀紙町の「てら屋」に行ってきました。 「ぶっかけそば」を頼みました。 太くて、素朴な蕎麦で、濃いめの「ぶっかけ出汁」によく合います。 ところで、香川県のうどん店では意外なくらい自家製の「そば」を出しているお店が多いです。 もちろん「そば…
冷凍ストックしていた自家製ベーコンでトマトソーススパゲティを ベーコンのスモーキーな薫りがソースと麺全体にいきわたります。 ぶっかけ親鶏そば 卯月製麺の「さがえそば」を使いました。太くて野趣あふれる麺です。 親鶏は甘辛く煮付ています。 オムライ…
17日(月)は市場が休場です。ご注意下さい。 15日(土)の入荷状況です。 お造りは アコウ、サツオミシマ(珍品)、鰆、平目、ハマチ、スズキ、鯛、カンパチ、 アオリイカ、サザエ。鮎。鮪赤身、鮪中トロ、ホタテ、ボイル蛸、カツオ アワビ など 丸物、…
頂き物の茄子があったので、適当に「キーマカレー風」を作りました。 材料、調味料はさぬきもち豚の粗挽き、茄子、玉葱、ニンニク、生姜、カレーパウダー、唐辛子、塩、胡椒、鶏ガラスープ、中濃ソース、ケチャップでした。 適当に作りましたが、適当に楽し…
高松市栗林町の「上原屋本店」に行ってきました。 上の地図からもわかるように栗林公園のすぐ近くにあるので、レンタサイクルでこちらを訪問するお客さんも多いですね。 暑い時は「ざる」がいいですね。僕はこちらの「ざる」が好きです。 「ざる大」を頼みま…
丸亀市飯山町の「讃さん広場」に行ってきました。 飯野山の望む場所にあります。 ただ今は「桃まつり」の最中です。 丸亀市の飯山地区は四国一の桃の産地です。 この時期は桃の直売所やJA香川の産直では桃を求める人で混雑します。 産地で買う桃は鮮度抜群で…
「まちマルシェきむら」で地物の穴子、ベイカを買いました。 もちろん開いてあります。 こちらに来てから地物の穴子を買うのは初めてでした。 瀬戸内海の穴子は危機的状況ですね。 ベイカはパンパンに詰まってましたよ。 「ムーミー」で地物の真蛸を買いまし…
ムシムシした日が続きましたが、今日はカンカン照り。 高松市の気温は朝から上がっています。 午前中に34℃ までいったような。 何とか対策はないものでしょうか。 しかし、6月下旬から7月上旬の気温は去年より、低いようです。 その証拠に7月9日締めの…
西瓜を買いました。 鳥取県の大栄西瓜です。 子供の頃はよく食べたんですが、実家を出てからはホントに食べる機会が減っていました。ところが、この5,6年食べる機会が増えました。 子供の頃食べた西瓜より甘くて美味しかった。それと種も少なく感じたんで…