旨いもん
小粒のキウイ、「さぬきキウイっこ」を買いました。 ブランドシールがなく、外観もやや良くないところもあるので。「訳あり品」でしょうね。でもその分、12個入って298円とお値打ちでした。 完熟状態で、すぐ食べられました。甘くて美味しかったですね…
牡蠣が大変なことになっています。 牡蠣を揚げても死んでしまっているものが多いと聞きます。 生きていても小粒です。 今週、地元志度産の牡蠣が売られているのを今季初めてみました。 左の一番上と右列が志度産の牡蠣です。右上のアサリのむき身と変わらな…
高松市田町商店街にある「ほっぽろ」に行ってきました。 しばらく休業されていたのですが、営業再開されています。 店主一人で切り盛りされています。 お客も積極的に協力する気持ちが大事です。 アーケードに面したカウンターで注文、支払いを済ませ、番号…
いつもお世話になっている「米屋ながはら」では「超おにぎり屋」として、 お米マイスターの店主が米の銘柄、具材、炊き方にプロならではの技を生かしたおにぎりを販売しています。 www.komeyanagahara.com たくさんのおにぎりが並んでいますよ。 「秘伝豆の…
鯖の脂が乗ってくるこの時期は楽しみでもあるが、悩ましい。 というのも近年の温暖化、海水温の上昇などの影響か、鯖の脂が乗る時期が 遅くなってきた気がする。また個体差も大きくなった気がする。 比較的安定している鯖は「済州島産」のものだが、かなりの…
瀬戸味噌がなくなりそうなんで、高松市塩上町の「中屋醸造所」へ行きました。 醸造所に隣接して店舗があります。スーパーなどの小売店で販売されていない商品もこちらにはあります。 わが家に置いている味噌はすべてこちらの醸造所で買っています。 www.naka…
高松市下田井町の「とりせん」に行ってきました。 隣接する「岡食鳥」の直営店です。 岡食鳥の直営店だけあって、レアな鶏肉が多いです。 親鶏の肩小肉、せせり、ささみなど親鶏の部位が豊富です。 親鶏の肝、骨付足もありました。オリーブ鶏の手羽先もあり…
「あみだ くじ代」さんの記事で高松市塩江町の「赤松食堂」が閉店すると知って、急ぎ訪問しました。 店舗正面 南側 店内 小上がりもあります 旅館も営業していた頃の名残を感じます おでん 寿司類の入ったガラスケース、お品書きが見えます。 お品書き 写真…
お昼ご飯です。 「ぼっかけ蕎麦」を作りました。 赤身スジ肉と九条葱を使っています。出汁はいつものウルメ節と宗田節です。 スジ肉が良質で美味しかったですね。出汁にもスジ肉の旨味と脂が加わり、コクが増しました。 オムそば 焼きそばを卵でくるんだだけ…
この夏は本当に暑い日が続き、とても自家製ベーコンを作る気になれなかったです。 部屋が暑くなるだけでなく、エアコンをつけていたら換気もできないですからね。 先週ようやく自家製ベーコンを作る気になりました。 過去の自家製ベーコンの記事です menkui3…
「やこや」は香川県西部の観音寺市にある餅製造を中心とした会社です。 良心的価格で添加物の少ない商品を販売しており、個人的に評価しています。 スーパー等で入手できますが、お店によって置いてある商品がまちまちです。 最近、コープで「どら焼」を初め…
高松市南新町商店街の「丸一倉庫」に行ってきました。 出汁関連の素材ならこちらに限ります。 削り節 いつも「ウルメ節」と「宗田節」を買います。 昆布 下の写真の求めやすい「羅臼」のお買い得品を買いました。 これでもスーパーで売っているものとは段違…
高松市花園町の「パティスリーキャセロール」に行ってきました。 こちらの「キャセロール」という店名は店主の実家が営む富山県の洋食店の店名から取ったものだそうです。 こちらの店名を冠した「キャセロール」という名前のケーキが好きです。 生地もクリー…
高松市塩上町の「米屋ながはら」に行ってきました。 いつも3kgの玄米を「9分づき」にしてもらって買っています。 月に2回は米を買いに行きます。 昨日訪問した時は地元産の新米がかなり出揃っていましたよ。 お気に入りの綾川町の「ツバメファーム」さ…
猛暑が長く続き、さまざまな問題が出てきている。 特に第1次産業において状況は深刻である。 ここ数年、果物の生育がよろしくないように感じる。 果実が十分に大きくならなかったり、色がどうもおかしいと感じることが多い。 先週、岡山県産のピオーネを買い…
徳島県の「光食品」も僕の好きなメーカーです。 こちらのウスターソース、中濃ソースを愛用しています。 ジンジャーエール、レモンサイダーなどの炭酸飲料も夏にはよく飲みます。 今回は「ぶどうサイダー」 「グレープサイダー」というネーミングにしないと…
明石駅構内の「ピオレ明石」にある「都きしめん」に行ってきました。 上の店舗入口の写真はかなり前(4年以上前)の写真なので、写っている価格は現在よりかなり安めです。ご注意下さい。 こちらの店頭は行列ができていることが多くて、なかなか写真を撮れる…
これまで「もずく」と言えば、沖縄県産を使っていました。 下関市の「サトノブ」が加工した沖縄県産の「もずく」をよく買いました。 少し前のことですが、「マルヨシセンター松縄店」で奄美のもずくを試食販売していました。 珍しいなと思い、試食させてもら…
最近、遅ればせながら「低温殺菌牛乳」に興味を持ち始めました。 これまではごくごく普通の牛乳を使っていました。 例えば「白バラ」とか、「らくれん」などです。 shirobarastore.jp www.rakuren.co.jp 最近買った「低温殺菌牛乳」 木次パスチャライズ牛乳 …
「璃の香」という名の柑橘を発見しました。 レモンスカッシュを作りました。 「きび砂糖」でシロップを作っているので、ちょっと色が付きましたね。 「璃の香」は果汁が豊富で、サッパリした感じの酸味です。 ドレッシングにするのも良さそうです。⇒後日しま…
最近めっきり店頭で見る機会が減った「瀬戸ジャイアンツ」。 店頭では「シャインマスカット」だらけですね。 世間の好みはわかりませんが、無責任なメディアによる報道などで「シャインマスカット」ばかりが注目されていることも事実です。 生産者も注目度が…
昨日のとあるスーパーで売っていたスダチ。 「赤秀」で980円でしたが、サイズが「3L 」でした。 「3L 」は少し大きいですね。ちょっと使い勝手が悪いです。 しかしそのすぐ横で売っていた「ばら売り」のスダチの価格にびっくり。 3個が238円は高過…
イチジクが出回っています。 スーパー内の産直コーナーで、地元産のイチジクを買いました。 高松市近郊のイチジクですね。 これで300円は格安です。 香川県内のイチジクの多くは「蓬莱柿」(ほうらいし)と呼ばれる在来種です。 よく見かける「ドーフィン…
毎年8月の盆明けくらいから9月中にかけては1年分のスダチを確保する時期です。 最近はすだちの価格もじりじりと上がってきたように感じます。 今年は8月中に3箱買いました。 「赤秀 2L」を2箱買いました。 1箱(1kg)あたり1280円(税抜)でし…
9月になってもまだまだアイスを食べることが続きそうです。 手しぼりの柚子アイスキャンデー カップアイスのタイプの「柚子シャーベット」も美味しいですよ。 冷凍庫から出すと久保田アイスは溶けやすいです。理由は安定材を使用していないからですね。 チ…
高松市楠上町の「喜多商店」(喜多商店が正式な屋号かと思いますが、Google Mapではクリーニング取次の「クリーニングエンゼル」でしか表示されていません)に「ちらし寿司」を買いに行きました。 昔の「よろずや」の雰囲気のある店です。道路からは店内が暗…
小さめの房で販売されていたピオーネを買いました。 大きな粒もあるんですが、大きさが一定していません。色は黒めが強くていいのですが、お値打ち価格だったので買いました。 ここ数年の猛暑で黒々とした色になりにくく赤っぽい色のピオーネが多くなってい…
高松市塩江町の「赤松食堂」に行ってきました。 このあたりは昔は湯治客で賑やかだったようです。こちらのお店は旅館も営業されていたようです。 塩江界隈では、「谷岡食堂」、「いこい食堂」、そしてこちらの「赤松食堂」の中華そばが人気です。今風のラー…
昨日、今季初めて、「新鮮市場きむら屋島店」でスダチを買いました。 スダチは年中切らさないように多めに買っています。 現在も去年買って、冷凍保存しているものがまだ20個くらいはあります。 1kgで1280円(税抜)です。許容範囲の価格です。 等…
山形県の「尾花沢西瓜」を買いました。 鳥取県の大栄西瓜が好きですが、この時期は尾花沢西瓜ですね。 徳島県産の幸水梨 コープの駐車場で「久保田食品」の配送トラックに遭遇。 高知県からわざわざお疲れ様です。 南国市から高松市までは高速で2時間程度は…