うまげな話

オーディオと魚料理、さぬきうどんが好きな天邪鬼オヤジの日々

2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧

イネゴチ・飯蛸・志度牡蠣

先週、「河西鮮魚店」でイネゴチと飯蛸を買いました。 3枚におろして、刺身用は少し塩〆しました。 残りは酒蒸し風に 程よい歯応えです。最近はあっさりしたこの食べ方が好きになりました。 鳴門わかめの吸い物 イネゴチのアラで出汁を取りましたが、これが…

さぬきひめ

香川県オリジナルのいちご「さぬきひめ」を買いました。 爽やかな香りと甘みがあります。ジューシーで食感もよく、酸味とのバランスもよく、美味しいと思います。こちらに来てからは、いちごといえばこの「さぬきひめ」です。 上の写真のパックで400円~…

大島うどん

高松市太田上町、塩江街道沿いの「大島」に行ってきました。 お兄さんのお店です。 店内 天ぷら おでん テボで麺を温め、大鍋からかけ出汁を入れます。 薬味をかけます。おでん用の味噌もありますね。 お品書き 厨房 こちらは市内のスーパーなどに麺を卸して…

Pitchouli TEI

高松市木太町のイタリアン「TEI」に行ってきました。 メニュー こちらは鉄板焼き料理が楽しめるイタリア料理店です。 最初に調理に時間がかかる「オリーブ牛ラムシンのステーキ」を注文しました。 そして、その後に「グリーンサラダ」、「アンチョビチーズの…

おでん・おでん材料の名店

おでんが食べたくなって、材料を集めました。 まずは蒟蒻 高松市築地町の「松村蒟蒻商店」に行きました。 昔ながらのいい雰囲気です。 こちらの蒟蒻は坂出市の「こむぎや」のおでんで食べましたが、抜群に旨かったので、 自宅から近いので買いに行きました。…

手打ち一本 まさ屋

高松市丸の内の「まさ屋」に行ってきました。 高松三越から近いので、三越に行った時に立ち寄ることが多いですね。 こちらはだいぶん前ののことになりますが、「あわじ屋」といううどん店が営業していました。僕も1度だけ訪問したことがありました。今もこ…

わかめとツナのスパゲティ・猪肉つけそば など

鳴門生わかめを1kg買って、買った当日、翌日で食べきれないので、残りはボイルして冷凍保存しました。 冷凍保存わかめを使ってスパゲティを作りました。 わかめとツナのスパゲティ ニンニク、唐辛子、ツナ、マヨネーズ、鎌田だし醤油、などを使いました。…

びんぐし・トリ貝・猪鍋 など

「河西鮮魚店」で地物のびんぐしを買いました。 「セトダイ」、「タモリ」と呼ばれることもありますね。明石では「タモリ」でした。 煮付にしました。 トロリとした柔らかい食感です。カレイの煮付に通じるところもあります。 お手頃価格で美味しい魚です。 …

手打ちうどん 上田

高松市太田上町、琴電太田駅のすぐ北の踏切近くにある「上田」に行ってきました。 お店のすぐ横を琴電が走っていますよ、 お品書き 天ぷら 厨房 麺を温める場所・かけ出汁タンク 麺はテボに入れてから温めてから、かけ出汁を入れて「かけうどん」にします。 …

鮓廣嶋

明石市大久保町駅前の「鮓廣嶋」に行ってきました。 墓参に行った帰りに立ち寄りました。 年に1回くらい訪問させて頂いています。 訪問の15分ほど前に電話して、席を確保してもらいました。 お昼でしたが、僕がお店に着いた時は多くのお客さんがいました…

天然鯛・鳴門生わかめ

「新鮮市場きむら屋島店」で鳴門北泊産の生わかめを見つけました。 たっぷり1kg入っていました。これはお買い得! またまたしゃぶしゃぶにしました。 今回は「新鮮市場きむら太田店」で見つけた天然鯛と合わせました。 1480円の個体を選びました。薄…

朝ドラ 3発と濱田マリ

NHKの朝ドラにはあまり縁がなかったが、リタイア後見るようになった。 現在は「おむすび」、再放送の「カムカムエヴリバディ」(2021)、 カーネーション(2011)の3本を観ています。 この3作すべてに出演しているのが、女優の濱田マリさんです。 先週も同…

めんや七福 高松店

高松市天神前、香川県庁近くの「めんや七福」に行ってきました。 こちらが本店ですが、最近は広い店舗と駐車場のある「坂出店」の方が注目されがちです。どっこい本店も頑張ってますよ。 11時40分くらいに到着しました。昼休みに入ると混雑するので、1…

谷岡食堂

高松市塩上町の「谷岡食堂」に行ってきました。 店内 寿司類、総菜が豊富で旨そうですよ。 コノシロの寿司、鯖煮付もありますよ。 おでん お品書き 中華そばを頼みました。 昔ながらの中華そばです。キリっとしながらも旨味のあるスープが抜群です。 最近多…

生ワカメ・飯蛸・ガシラ

生ワカメの季節です。とにかく大好きなんですよ。 とりわけ、出汁にサッとつけてポン酢で食べる「ワカメしゃぶしゃぶ」が大好きです。 「河西鮮魚店」で今年初めて買った飯蛸と一緒にしゃぶしゃぶにしました。 飯蛸は飯の入った頭の部分はじっくり火を通す必…

手打ちうどん ますや

高松市春日町の「ますや」に行ってきました。 上の写真は僕が食べ終わって、退店する前に撮ったものです。 右にコーンが見えるように11時の開店前には結構な行列ができています。 すっかり地域の人気店となりましたね。 お品書き 肉うどんが安めの設定にな…

姫ごのみ

「米屋ながはら」に米を買いに行きました。 3kg単位で買うので、2週間に1度くらいは米屋さんに行きます。 いつも「9分づき」にしてもらっています。「白米」と変わらないじゃないかという声も聞こえてきそうですが、気持ちの問題です。 地元の米がなく…

鰆・ホルモン など

そろそろ店頭に出る魚が増えてきてもいいと思うのですが、 まだまだ少なくて購買意欲がそそられません。 冷凍保存していた淡路島福良産の「一本釣り鰆」を酒蒸し風にしました。 事前に一時間ほど塩をしてから昆布出汁、酒で煮ました。自家製ポン酢で頂きます…

らくれん メイファーム・やこや

愛媛県東温市の「らくれん」の「メイファームシリーズ」商品が好きです。 ヨーグルト、プリンなどをよく買います。 価格もリーズナブルで、安心素材です。 これで3日分はあります。 僕はそのままで食べるのがつらいのでハチミツをかけます(;^_^A www.e-rakur…

饂飩 こむぎや

坂出市京町の「こむぎや」に行ってきました。 初めての訪問です。こちらは記憶は定かではないですが、先代の「こむぎ屋」が閉店してから別のうどん店が入っていたような記憶があります。 その後、現大将がお店を再開されたようです。 お店で使われている素材…

牡蠣と白葱のスパゲティ など

香川県志度産の加熱用牡蠣と「のっきんどんや」で買った「寺岡さんの葱」でスパゲティを作りました。 牡蠣をニンニクを入れたオリーブオイルで一晩寝かせました。 フライパンで牡蠣を炒め、いったん容器に戻して30分ほど置きます。 牡蠣とにんにくの旨味たっ…

キンキ・まんばのけんちゃん など

連日の強風による時化で魚が揚がっていません。 冷凍食材も多少はありますが、そればかりも寂しいので、買い出しに行きます。 ホントに魚がないです。 「河西鮮魚店」で宮城県産の小ぶりのキンキを買いました。 焼物にするには小さいので、煮付にしました。 …

うどん処 さぬきや

高松市塩上町、高松商業高校の西にある「さぬきや」に行ってきました。 僕が信頼するお店の一つです。 釜が年季が入って、いい感じですね。 いつものように「親子うどん」を頼みました。 この道50年以上のベテラン大将が打つ麺は細めで、しなやかで、柔腰…

最近の果物

スーパーで売っている果物です。 買ったわけではないですが(;^_^A さぬきひめ 高級なものは高いですね。もっとも安い「さぬきひめ」でも600円くらいします。 天使のいちご 色が特徴ですね。 柑橘系は愛媛県産が多いです。 甘平 せとか はるみ 越冬袋掛け…

塩イワシ・オリーブ地鶏手羽元 など

日曜日の「恵方巻」騒ぎに毎年うんざりしていますが、 節分の時期に売られている「塩イワシ」が好きです。 もっとも最近は恵方巻は溢れんばかりに売りながら、「塩イワシ」を置いていない 店(スーパーが多い)が増えている。「冷凍生イワシ」はたいていの店…

ほっぽろ

高松市田町商店街の「ほっぽろ」に行ってきました。 現在は「おやき」は販売していません。カレーと弁当が中心のお店です。 営業時間も短いのでご注意下さい。 良心価格のお弁当 家内もこちらのカレーが好きで、食べに行きたいとのことで、一緒に出かけまし…

手打ちうどん 讃州めんめ

高松市宮脇町の「讃州めんめ」に行ってきました。栗林トンネルの北を峰山方面に曲がった道沿いにあります。「高松美山ホテル」の喫茶?のあった部分を使っています。 この日は行列も少なめでした。 値上げは仕方ないところですね。協力しましょう。 11時に開…

志度牡蠣

高松市の東にあるさぬき市の志度湾海域は牡蠣の養殖が盛んです。 この冬は牡蠣の生育が悪く、小粒のものが多く、キロ買いを控えていました。 しかしながら、牡蠣の旬ともいえる1月下旬になっても粒が大きくなりません。 このあたりで観念して先週、「河西鮮…

さぬきエンジェルスウィート・香緑 など

最近食べた果物、甘味です。 さぬきエンジェルスウィート 糖度が高く、上品な甘みで、酸味も少なく、美味しいキウイです。 www.kensanpin.org 香緑 これも香川県オリジナルのキウイです。 さきほどの「さぬきエンジェルスウィート」ほどの糖度はないですが、…

猪肉しっぽく蕎麦など+米事情

お昼ご飯です。 余った猪肉と大根、人参で「猪肉しっぽく蕎麦」を作りました。 うるめ節:宗田節を2:1の割合で使っています。昆布は羅臼昆布です。 基本の蕎麦出汁に根菜、猪肉の旨味、甘みが加わります。 蕎麦はもちろん卯月製麵の「ほっそり細そば」です…