うまげな話

オーディオと魚料理、さぬきうどんが好きな天邪鬼オヤジの日々

2025-01-01から1年間の記事一覧

活け鱧

「新鮮市場きむら屋島店」で活けの鱧を生簀から取ってもらいました。 600g台の個体です。 お店で3枚おろしにしてもらい、中骨、頭などもつけてもらいました。 骨切りは調理する直前の方が美味しいので、自分でします。慣れるとわりと簡単ですよ。 おま…

新米増えてきました。

高松市塩上町の「米屋ながはら」に行ってきました。 いつも3kgの玄米を「9分づき」にしてもらって買っています。 月に2回は米を買いに行きます。 昨日訪問した時は地元産の新米がかなり出揃っていましたよ。 お気に入りの綾川町の「ツバメファーム」さ…

果物の生育が? + 久保田アイス番外編

猛暑が長く続き、さまざまな問題が出てきている。 特に第1次産業において状況は深刻である。 ここ数年、果物の生育がよろしくないように感じる。 果実が十分に大きくならなかったり、色がどうもおかしいと感じることが多い。 先週、岡山県産のピオーネを買い…

岡製麺所

綾歌郡綾川町の「岡製麺所」に行ってきました。 お品書き メニュー 厨房 「あげうどん」を頼みました。 「かけ」に70円アップするだけで、たっぷりの揚げですよ。 旨い「かけ出汁」がさらに旨くなりますね。 「柚子酢」をかけるとまた美味しく、爽やかになり…

金目鯛

「新鮮市場きむら太田店」で静岡県産の「釣りキンメ」を見つけました。 千葉県産のキンメが好きですが、静岡県産の方が求めやすい価格なんで、買ってみました。千葉県産ならもう1000円ほど高値になると思います。 他に買ってないですが、気になった魚 炙…

ぶっかけ蕎麦 など

お昼ご飯です。 「ぶっかけ蕎麦」を2種作りました。 「焼き揚げぶっかけ蕎麦」 香川県宇多津町の「くぼさんのとうふ」の揚げを炙って使っています。 こちらの揚げは実に旨い。 「鶏ぶっかけ蕎麦」 じっくり味付けした鶏むね肉を使っています。卵は今回は全卵…

光ぶどうサイダー

徳島県の「光食品」も僕の好きなメーカーです。 こちらのウスターソース、中濃ソースを愛用しています。 ジンジャーエール、レモンサイダーなどの炭酸飲料も夏にはよく飲みます。 今回は「ぶどうサイダー」 「グレープサイダー」というネーミングにしないと…

カツオ・三豊茄子 など

先週買った小型のカツオです。 1尾1580円ですからね。柵にするとさらに小さくなります。 型の小さなカツオは身の赤色が薄くなり、カツオらしい味と香りは弱くなりがちです。 飽きないように調理を少し工夫しました。 通常のタタキ 4分一でこの分量です…

胃カメラ、その後松下製麺所

先日高松市の定期健診で「胃カメラ」を受けに行きました。 「バリウム」と選べるんだが、いつも「胃カメラ」を選んでいる。 僕が行きつけにしている病院では市の定期健診の「胃カメラ」は午後になります。 午前は人間ドックの割り当てになっています。 朝食…

都きしめん

明石駅構内の「ピオレ明石」にある「都きしめん」に行ってきました。 上の店舗入口の写真はかなり前(4年以上前)の写真なので、写っている価格は現在よりかなり安めです。ご注意下さい。 こちらの店頭は行列ができていることが多くて、なかなか写真を撮れる…

鮮魚売場の様子・足赤海老(もえび)+ 焼しゃぶ 

久しぶりに「新鮮市場きむら林店」に行ってきました。 小型のカツオ スジカツオ、宗田カツオ、真鯛、金目などいろいろあります。 イサキにマナガツオも モエビ(足赤海老)がありました。 シズ、ニシ貝、鰯 足赤海老(モエビ)と小型のカツオを買いました。 …

マルタニ製麺

高松市円座町の「マルタニ」に行ってきました。 今や貴重な昭和の雰囲気が漂う「製麺所併設タイプ」のお店です。 お品書き 天ぷら・寿司類 おでん 製麺スペース 「冷たいぶっかけ」を頼みました。 麺、出汁ともにさぬきうどんのお手本と言えますね。 エッジ…

味どころ 撰 その95

高松市木太町の「味どころ 撰」に行ってきました。 この日の単品のお品書き 頂いた料理 付き出し (1人前の写真です) バターナッツと茄子の冷たいスープ お造り盛り合わせ(1人前の写真です) アコウ、ナゴヤフグ、鮪、ハリイカ、蛸 いい型のハリイカで厚…

奄美もずく

これまで「もずく」と言えば、沖縄県産を使っていました。 下関市の「サトノブ」が加工した沖縄県産の「もずく」をよく買いました。 少し前のことですが、「マルヨシセンター松縄店」で奄美のもずくを試食販売していました。 珍しいなと思い、試食させてもら…

白甘鯛 など

「新鮮市場きむら屋島店」で愛媛県産の「白甘鯛」を見つけました。 大好きな魚なんで奮発しました。 白甘鯛にしては割安でした。 塩焼 何とも言えない香り(薫りの方がいいかもしれませんが。表現は難しいですが、燻されたような...)と上品な旨味が最高です…

手打ち麺や 大島

高松市太田下町の「手打ち麺や 大島」に行ってきました。 大島兄弟の弟さんのお店です。 店内 お品書き こちらは基本的には麺の種類(うどん、中華そば、日本そば)と玉数を伝えるだけです。後は客が好きなように出汁、薬味を選択して食べます。 麺を湯掻く…

鶏せせりとアスパラのスパゲティ など

昼ご飯です。 「鶏せせり」と「さぬきのめざめ」(アスパラ)でスパゲティを作りました せせりの脂がアスパラに移って、なかなか旨い。 セロリと挽肉のトマトソーススパゲティ 昔は嫌いだったセロリが今は何の苦もなく美味しく頂けます。 紅生姜焼飯 自家製…

アジ・ハリイカ新子・シズ など

「新鮮市場きむら太田店」で愛媛県産のアジと地物のハリイカ新子を買いました。 「送り」のアジは造り、タタキにする場合は塩〆するようにしています。 「ハリイカ新子」と一緒に久しぶりに「造り」にしました。 ハリイカは新子らしい柔らかさの中にハリイカ…

野口製麺

高松市上福岡町の「野口」に行ってきました。 久しぶりの訪問です。 お品書き ご夫婦と娘さんが切り盛りされています。 天ぷら 寿司類 店内には娘さんの作られた多くの似顔絵が展示されています。 「きつねうどん」と「玉子とじうどん」を頼みました。 やや…

低温殺菌牛乳

最近、遅ればせながら「低温殺菌牛乳」に興味を持ち始めました。 これまではごくごく普通の牛乳を使っていました。 例えば「白バラ」とか、「らくれん」などです。 shirobarastore.jp www.rakuren.co.jp 最近買った「低温殺菌牛乳」 木次パスチャライズ牛乳 …

活け鱧

「新鮮市場太田店」で活け鱧を買いました。 生簀で泳がしていたものですが、新しい鱧が入荷したため、弱っているものを〆たのではないかと推察しています。価格は一切の調理なしで480円の破格値ですからね。 帰宅して、包丁で丁寧にヌメリを取り、3枚お…

璃の香・梨

「璃の香」という名の柑橘を発見しました。 レモンスカッシュを作りました。 「きび砂糖」でシロップを作っているので、ちょっと色が付きましたね。 「璃の香」は果汁が豊富で、サッパリした感じの酸味です。 ドレッシングにするのも良さそうです。⇒後日しま…

さか枝うどん 本店

高松市番町の「さか枝」に行ってきました。 お品書き 「冷かけ 中」を頼みました。 長年こちらには通っていますが、「冷かけ」は初めて注文しました。 通常の「かけ」とはかなり印象が違いますね。 麺は固めになって、かけ出汁も塩分が強くなった印象です。 …

ツバス・真イワシ など

久しぶりにツバス(ハマチの幼魚)を買いました。 高松のツバスは釣りではないし、キチンと〆られていないので、食べる前に仕事をします。刺身用は塩〆と酢洗いをしました。 プリプリ感には欠けますが、においもなく美味しく食べられました。 すだちを絞ると…

瀬戸ジャイアンツ

最近めっきり店頭で見る機会が減った「瀬戸ジャイアンツ」。 店頭では「シャインマスカット」だらけですね。 世間の好みはわかりませんが、無責任なメディアによる報道などで「シャインマスカット」ばかりが注目されていることも事実です。 生産者も注目度が…

すだち・新米

昨日のとあるスーパーで売っていたスダチ。 「赤秀」で980円でしたが、サイズが「3L 」でした。 「3L 」は少し大きいですね。ちょっと使い勝手が悪いです。 しかしそのすぐ横で売っていた「ばら売り」のスダチの価格にびっくり。 3個が238円は高過…

手打ちうどん たむら

綾歌郡綾川町陶の「たむら」に行ってきました。 麺を水で締める場所 かけ出汁(熱い・冷たい)、麺を温める鍋 薬味 外の飲食スペース 釜がちょうど見えます。 まずは「かけ」 この素朴で、力強い麺を見て下さい。歯をはね返す弾力がありながら、食べやすいん…

いちじく2種 

イチジクが出回っています。 スーパー内の産直コーナーで、地元産のイチジクを買いました。 高松市近郊のイチジクですね。 これで300円は格安です。 香川県内のイチジクの多くは「蓬莱柿」(ほうらいし)と呼ばれる在来種です。 よく見かける「ドーフィン…

ハタハタ・スズキ など

「新鮮市場きむら屋島店」で鳥取県産のハタハタを買いました。 大きめのいい型ですよ。これで1300円程度です。お買い得です。 この時期にかかわらず、早くも卵を持っていました。記憶では確か鳥取県産だったと思うのですが、鳥取県産のハタハタが卵を持…

手打ち一本 まさ屋

高松市丸の内、「高松三越」の北にある「まさ屋」に行ってきました。 こちらは「あわじ屋ビル」という建物の1階にあります。以前は「あわじ屋」という屋号のうどん店が営業していた場所です。 開店は11時30分と香川県内のうどん店としては異例に遅い開…