うまげな話

オーディオと魚料理、さぬきうどんが好きな天邪鬼オヤジの日々

2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧

中屋醸造所・やこや

高松市塩上町の「中屋醸造所」に行ってきました。 こちらの味噌は本当に旨い。しかも良心的価格です。 「瀬戸みそ」と「甘酒」を買いました。 「瀬戸みそ」は本当に美味しいです。こちらの実力を実感します。 社長さんもお母さんもホントにいい感じの方です…

カワハギ・カマス など

「河西鮮魚店」で地物のカワハギと淡路島近くのカマスを買いました。 カワハギは「酒蒸し風」に 肝ポン酢(写真を撮るのを忘れました(;^_^A))につけて食べると旨いです。 カワハギは通常の煮付にするよりこの食べ方の方が好きです。 塩をしたカワハギを昆…

鰆味噌漬け + 柚子収穫

鰆の味噌漬けが届きました。 肉厚の鰆の切身が6切、たっぷりの味噌に包まれています。 味噌はまだまだ使えるので、自分で味噌漬けを作るためにタッパーに取っておきました。 なかなか大きくならない庭の柚子も限界かと思い、収穫しました。植えてから3年で…

手打ちうどん 讃州めんめ

高松市宮脇町の「讃州めんめ」に行ってきました。 峰山へ向かう途中にあります。高松美山ホテルのフロントから喫茶室と思われる場所を使っています。 天ぷらコーナーとうどんの受け取り場所です。 厨房は別の場所にあります。 揚げたて天ぷらがこちらの売り…

天然鰤  + 恋初めし

天然鰤が食べたくて「高松三越」に行きました。 三越には北海道産の天然鰤のブロックが売っていることが多いんです。 最近は日本海側の天然鰤のいいものを見つけるのが難しくなりました。 売場を眺めていると 地物の天然フグはさすがに高い! 鰤のブロックの…

甘味いろいろ + クリムギ

明石市本町の「朝霧堂」で黒糖蒸しパンを買いました。 こちらの商品は無添加で、丁寧に作られているのがよくわかります。 手頃な価格で「本物」が味わえます。 蒸しパン、ういろう、みたらしなど美味しいものでいっぱいです。 安心してお薦めできるお店です…

麺処 綿谷 高松店

高松市南新町のアーケード街にある「綿谷」に行ってきました。 丸亀市の人気店が高松市の中心街に出店してからかなり経ちました。 もうすっかりおなじみの存在になったようですね。 僕も実は高松に支店ができてから丸亀の店舗には行けてないんですよ。 何と…

ハリイカ新子・オコゼ・〆鯖 など

「新鮮市場きむら太田店」でハリイカの新子を買いました。 お造り 丸揚げ 今年はこの食べ方にハマりましたね。ハリイカの肝などの内臓を残したまま天ぷらにします。もちろん墨、目、嘴、その他固い箇所は取り除きます。 ハリイカの身、ゲソを単体で天ぷらに…

菊水鮓西店

明石市松の内の「菊水鮓西店」に行ってきました。 JR西明石駅の東、国道2号線沿いにあります。 いつものように僕は握り、家内はアテと握りをお願いしました。 握り 平目 明石産です。清々しい美味しさです。 車海老 ボイルと生の半分ずつ。ボイルには海老の…

上原屋本店

高松市栗林町の「上原屋本店」に行ってきました。 天ぷら、温められている揚げ、僕が取ったコロッケ。 丁度「釜待ち」でした。 麺が茹で上がり、冷水で締めています。 おでんも見えますよ。 こちらの冷水で締める作業は実に丁寧です。これほど時間をかけて麺…

きのこ蕎麦 など

お昼ご飯です。 偶然、同じ卯月製麵の「ほっそり細そば」を愛用されている Kajirinhappyさんが「きのこ蕎麦」を作っておられました。 不覚にもきのこ蕎麦の発想を持っていませんでした。 さっそく真似をさせてもらいました。 豚バラ、舞茸、平茸、葱を使いま…

天然鯛

天然鯛が一番美味しい季節になりましたね。 「まちマルシェきむら」で香川県産の「天然鯛」を買いました。 上の写真に写っている2980円の鯛ではありません。 その右隣にあった一回りは小さい1980円の鯛を買いました。 お店で水洗いしてもらい、頭を…

村上製麺所

高松市東ハゼ町の「村上」に行ってきました。 巨大スーパー、マルナカ栗林南店のすぐ北にあります。 昭和のうどん店の趣ですね。 店内 製麺スペース 釜 左のタンクが「かけ出汁」 天ぷら、ご飯類 かけを頼みました。 生地が密になってるような、昔の製麺所の…

鶏鍋(水炊き)・親鶏中華そば

この季節の定番、「鶏鍋」を作りました。水炊きのようなものです。 まずは鶏ガラ マルナカでオリーブ地鶏のガラが売っていたので買ってみました。 さっと熱湯にくぐらしてから、キレイに掃除をした後、葱、生姜などとともにスープを取ります。脂分が多かった…

象屋元蔵(きさや もとぞう)

高松市藤塚町、昔の金毘羅街道沿いにあります。 以前はもう少し北にありました。 小魚、海老などを丁寧に焼きあげた「おととせんべい」のお店です。 趣のある店内で販売されているものはいたってシンプル。 まるでアート作品のような小魚などを焼いたせんべ…

がもう(蒲生)うどん

坂出市加茂町の人気店「がもう」に行ってきました。 タイトルには感じも書いていますが、僕にはこの店に初めて訪問した時の イメージからか、漢字表記が好きなんですよ。 平日なのにそれなりに行列ができてました。県外客なら、これくらいの行列は平気でしょ…

モエビ(足赤海老)・コノシロ など

モエビの時期になりましたが、サイズ、活けもの、そうでないもの などの要素はありますが、グラムあたり500円以下(税込)ではなかなかいいものがありません。 「河西鮮魚店」でようやく納得できるものを見つけました。 活けものではないので、多少色が変…

恋初めし・さぬきゴールド

高松市塩上町の「米屋ながはら」に行きました。 お店特製の「おにぎり」 「つばめファーム」の「秋さかり」が売り切れで、お店の方に聞いて、近い感じの米を教えてもらいました。今回は十川西町多田さんの「恋初めし」を買いました。僕は大体「9分つき」と…

マルタニ製麺

高松市円座町の「マルタニ」に行ってきました。 昔ながらの製麺所併設タイプのお店です。狭い店内はいつも常連さんで 賑わっています。 お品書き おでん 天ぷら こちらの天ぷらは衣に砂糖が入っていて、甘いです、衣も厚めで、もちっとしています。初めて食…

トビウオ・シラサ海老・酒井さんの蓮根 など

「河西鮮魚店」で高知県産の「トビウオ」を買いました。 造りにしました。 あっさりしていますが、旨味が強いです。何と言っても「あごだし」の素ですからね。 近くのスーパーで値引きされたシラサ海老(おそらく前日のもの)を見つけました。 比較的キレイ…

香川農経高校の豚

香川県綾川町にある「香川県立農業経営高高等学校」は文科省指定の「農業経営者育成高等学校」です。 「動物科学科」では独自の「ブランド豚」を育てています。 https://www.kagawa-edu.jp/nokeih01/%E5%AD%A6%E7%A7%91%E7%B4%B9%E4%BB%8B/%E5%8B%95%E7%89%A…

ベーコンとセロリのスパゲティ など

お昼ご飯です。 「ベーコンとセロリのスパゲティ」を作りました。ベーコンは自家製ではなく、「春日水神市場」で特売品を買いました。もちろん無塩せきです。 黒胡椒をたっぷりかけました。 セロリは若い頃は好きでなかったんですが、加齢とともに好きになり…

UDON 山もり

高松市檀紙町の「山もり」に行ってきました。 てんぷら・お品書き ご飯類も充実しています。 「きつね」を頼みました。 揚げが2枚入っています。 こちらの麺はツルっとした喉越し、弾力、旨味、食べやすさなどのうどんのプラス要素を高次元で実現しています…

アジ・ゲタ など

「河西鮮魚店」で地物の小アジとゲタ(明石では舌、全国的には舌平目)を買いました。 小アジ「 すべて3枚におろし、2尾分をフライ用にして冷凍保存し、残り3尾分で造りとタタキを作りました。 地物だけあって身がしっかりしています。程よく脂も乗って、…

トキ・豆大福

おやつです。 シナノスィート、秋映に続いて「トキ」を買いました。 青森県産です。 シャリっとした食感が好みですね。甘みもいい感じで、酸味はあまりなかったです。 シナノスィートと並んで、好きな品種です。 香川県観音寺市の「やこや」の豆大福を買いま…

うどん処 さぬきや

高松市塩上町の「さぬきや」に行ってきました。 この日は西側の出入口から入りました。(本来はこちらがメインの出入口だと思うのですが、東側を利用する人が多いです。) 東側(高松商業側)の出入口 店内 麺打ち台 釜 この麺切り機がシブい。 定番の「親子…

鰆・シズ・塩鯖

冷凍保存食材の夕食です。 淡路島産の鰆をキズシにして冷凍していました。 今回の山葵は大きくていいです。 脂がよく乗っていたので、酢がさほど入らず、いい感じにできていました。 しっとり、まったりして、鯖とはまた違う美味しさですね。 愛媛県八幡浜産…

シナノスィート・秋映

赤いリンゴを2種買いました。 まずはりんごでは一番お気に入りの「シナノスィート」 固めで、シャリっとした食感が好きなんです。甘みも十分で、酸味は少ないです。 「秋映」 赤い色が強いですね。上品な甘みで美味しいのですが、食感が少し柔らかめで僕の…

広島風お好み焼き

暑い時期はとてもホットプレートを出す気がしなくて封印していましたが、 ようやくホットプレートを使う気になり、食べたかった「広島風お好み焼き」を作りました。 僕は4年間広島市内に在住していたので、「お好み焼き」にはうるさいです。 キャベツ、もや…

さか枝 本店

高松市番町の「さか枝」に行ってきました。 昔はこちらの店舗しかなかったんですが、今や郊外にまで支店が増えましたね。 僕にとってはこちらの店舗がやはり「さか枝」らしい雰囲気があって好きです。 典型的なセルフ形式で、注文、温め、薬味乗せ、出汁かけ…