小さめの房で販売されていたピオーネを買いました。
大きな粒もあるんですが、大きさが一定していません。色は黒めが強くていいのですが、お値打ち価格だったので買いました。
ここ数年の猛暑で黒々とした色になりにくく赤っぽい色のピオーネが多くなっているようです。
瀬戸ジャイアンツを見つけて買いました。
さほど大きな房ではないですが、これで1200円です。
瀬戸ジャイアンツは激減しています。そこらじゅうシャインマスカットだらけです。
毎年言っていることですが、シャインマスカットは甘さが強すぎて、葡萄らしい香りが瀬戸ジャイアンツより劣る気がします。
メディアがシャインマスカットばかり取り上げるので、生産者もシャインマスカットに舵を切ったんでしょうか。本当にメディアの悪影響、洗脳は良くないですね。
昔のようにもっと大きな房、粒の瀬戸ジャイアンツが食べたいものです。
2021年に買った瀬戸ジャイアンツです。
お米は新米が出ていますね。
僕は三豊の「ヒノヒカリ」が気に入っているので、そちらを買っています。
それにしてもテレビ(特に民放)のニュースには腹が立ちます。
「新米が高い」と騒ぎ立て、どこの店が安いとか、東京の店舗、消費者の都合ばかりを報道し、猛暑、少雨で困っている生産者のことには一切触れない。
あげくのはてに「米が高過ぎて買えないからパン、そばを買う」といった消費者の意見などを放送している。
食べ物(それも原材料中心)だけが「値上がりが悪」という図式をメディア報道し、
消費者もそう考える人が多い。これでは日本の第1次産業はもたない。
これまでの食べ物(特に家庭で使う食材)に金をかけない国民が多いために、輸入食材の比率がどんどん増えて、日本の食料自給率は世界最低レベルになった。
ひたすら安い食材を求めながら、500万以上もする高級車に乗って、スマホ代に月に2万以上払い、さして旨くもない外食に金を払う家庭もある。
金の使い方は個人の自由だが、国の将来を考えて、金を使ってほしいと思う。
「食料」、「医療」、「教育」を守ることは国の存亡にかかわる最重要事項だと思う。