高松市木太町の「味どころ 撰」に行ってきました。
いつものように「おまかせ」で
付き出し(1人前の写真です)
付き出しから絶妙の味加減。すべの食材の良さが生きています。
白いとうもろこしのすり流し(1人前の写真です)
オリーブオイルが加えられています。甘みだけでなく、素材の力を感じます。
しずの寿司(1人前の写真です)
しずの〆加減が絶妙。そして美しい!
オコゼの活け造り(2人前の写真です)
大ぶりのオコゼです。身に甘みがあります。肝もプリプリして旨い。
コノシロの焼物(1人前の写真です)
驚きの旨さ!この時期の脂の乗ったコノシロを3枚におろし、骨切りをしてから炭火で
焼いたものです。薬味を乗せて出汁をはっています。
コノシロの脂はクセがなく、焼いても全くいやなにおいが出ません。身の質も上品で、
極上の焼物でした。この調理法は思いつきませんでしたね。
ゲタ(舌平目)の煮付(1人前の写真です)
肉厚のゲタです。身離れよく、いい感じの脂が乗っています。味付けも絶妙。
先日、我が家でも作ったのですが、やはりプロの技には脱帽です。内臓がしっかり残り、ポン酢につけて頂きました。肝が蟹味噌のような風味があります。イカの内臓がソースの役割も果たしています。
鱧鍋(2人前の写真です)
やはり鱧は秋にかぎります。
程よく脂ものり、最高です。自家製豆腐、松茸との相性もいいです。
オコゼの味噌汁(1人前の写真です)
オコゼのアラをたっぷり使った味噌汁です。オコゼはいい出汁がでますよ。
稲庭うどん(2人前の写真です)
鱧鍋の出汁を有効に使った〆。鱧の出汁は本当に旨いんですよ。
果物
今回も堪能しました。そして満腹です。
いつもながら大将の料理には和食の基本に忠実でありながら、美味しいものを追求するための柔軟な姿勢が感じられます。
価格もリーズナブルで、安心してお薦めできる名店です。ランチも人気ですが、やはりディナー利用は格別です。前日までに予約をして利用されるのがいいと思います。