うまげな話

オーディオと魚料理、さぬきうどんが好きな天邪鬼オヤジの日々

我が家の包丁

我が家にある包丁は

包丁差しに8本あります。一番左はいわゆる万能包丁。肉や野菜まで何でも使います。

左から2番目はパンを切る包丁というか、波刃タイプのパン切り包丁です。

リクシルのキッチン「アレスタ」の包丁差しは出荷状態では4本しかなかったので、包丁差しをもう1つ(4本分)追加発注して、出荷時に収まっていた収納ケースを出して、包丁差しを入れました。

最近はどこのメーカーもシステムキッチンの包丁入れは4本が多いですね。困ったもんです。

残りの6本は主に魚料理に使います。

手入れが悪くてキレイではないのですが、並べてみました。

左から出刃、柳刃(大)、柳刃(小)、アジ切り、小出刃(1)、小出刃(2)です。

小出刃(2)は35年位前に母親からもらったもので、今では形見としてほとんど使わずにおいています。

出刃は鯖以上のサイズを捌く時に使います。アジ切りはアジ、イワシなどに使います。

小出刃(1)も小型魚用ですが、小鯛など比較的硬い魚に使います。

柳刃は普段は(小)を使いますが、鰆などの大きめの魚に使います。

出刃と柳刃(小)は10000円台半ばでしたが、他は高価なものではなく、2000円台から4000円台くらいだったと思います。

 

現在よく使うのは

出刃、柳刃(小)、アジ切り、小出刃(1)です。

メンテのための道具は

荒砥石、中仕上げ砥石、セラミック研ぎ、錆び取り消しゴムです。

写真でもおわかりのように包丁研ぎが本当に下手で、YouTubeなどを見ても上達しません。

セラミックは手軽に使えるので重宝します。

また柄の部分が交換しなければならいものも何本か見えますね。

年に2本位はプロの研ぎに出すようにしています。

もっとプロの研ぎに出すのがいいと思いますね。