ヤフオクに出ていますね。
ヤフオク! - | JBL | C34 | D130 |075 | N2400 | ペア | 米松... (yahoo.co.jp)
僕が所有しているC34は001システム(130A+175DLH+N1200)です。
フルレンジにツイーターを加えた感じの030システムに興味深々です。
出品されているC34はバッフルが変更され?左右がミラーイメージになっていますね。
C34発売当時はモノラルの時代ですから、右ch用とか、左ch用とかの発想はなかったんでしょうね。
ちなみに僕のC34は左右同じバッフルでミラーイメージではありません。
僕はミラーイメージでなくても気にならないんですが、最近は神経質なマニアが増えてきたようで、販売する側も苦労していますね。
そもそもリスニングルームの左右のスピーカーの周辺環境が同じという環境はまずありえないですし、ドライブするアンプの左右の出力特性が完全に同じということもないですからね。自分の耳を信じて詰めていくしかないと思うのですが…
話がずれました。
さて、この商品ですが、D130、075、N2400もシリアルナンバーが近く、いいですね。
念の入ったことに、N2400は16Ω仕様ですよ。
以外とN2400の16Ω仕様は珍しいですからね。
D130も075も16Ω仕様だから、ネットワークのN2400が8Ω仕様だと嫌がる人が多いんでしょうね。これもまあ、あまり神経質になる必要はないと思いますが。
ちなみに僕が所有しているC38は030システムで左右はミラーイメージになっています。
このC38のエンクロージャーは米松合板仕様ではなく、ステレオ時代に発売されたチップボード仕様です。そしてD130,075は16Ωですが、N2400は8Ωですよ。
全く気にならないんですが。そもそもJBLのユニットの抵抗値なんて、テスターであたればわかりますが、結構いい加減ですよ。
いろんなシステムをいろんなエンクロージャーで聴いてみたいのは山々ですが、
断捨離中の身の上ですからね。音を想像して楽しみたいですね。