雑感
選挙というと、よく1票の格差という問題がクローズアップされる。 1票の重みをできるだけ同じにしようとすると、東京をはじめ、大都市圏の 議員定数が増え、人口が少ない地域の議員定数が減る。 確かに国民の意志を選挙に反映させるという点では正しいのか…
なかなかインパクトのあるニュースです。 諸物価高騰の折り、市民生活を守るための 臨時的措置だそうです。 www.city.utsunomiya.tochigi.jp 香川県ではあり得ないことですね。 香川県は慢性的な水不足。ため池の数も全国2位。大きな川もありません。 徳島…
バイクで走っている時によく目にしていたのですが、 初めて立ち寄ってみました。 駅には何もありません。広い駐輪場だけです。琴平方面に通学する高校生が利用しているようです。駅のホームまでは結構な長さの階段があります。高校生なら大丈夫でしょう。そ…
ニュースでアニサキスによる食中毒よく報道されている。 ニュースではコロナもそうだが、不安を煽るだけ。 きちんと説明もしない。 鮮魚店では風評被害が起きています。 冷凍すれば安全ですが、冷凍すると活けの時より当然、味は落ちます。 現在カツオのタタ…
先日任意保険の更新時に代理店と話をしていた時のの話である。 8人に1人くらいの割合で自動車保険の任意保険に未加入の人が いるらしい。 さらに調べてみると https://www.sonpo.or.jp/report/statistics/syumoku/ctuevu0000004shr-att/kanyu_jidosha_ken.…
先月JR四国が全路線で赤字というニュースが報道された。 待ってましたとばかりに地元政財界から四国新幹線を実現して JR四国の経営を立て直すとともに、地域経済を活性化させるべしと 煽っている。 高松市に住む一人としての意見は四国に新幹線は不要です。…
庭の「そよご」に小さな、小さな花がたくさん咲いています。 そんな小さな花にミツバチが常時3~4匹、蜜を吸いにやってきています。 ミツバチの体よりもずっと小さな花ですが、ひっきりなしに移動しながら、頑張っています。足長バチなら嫌ですが、なぜか…
鉢植えのキリシマツツジが咲きました。 小さめの花が好きなんですね。大きめのものより凛としたもの感じます。
週刊誌の立ち読みから知ったことだが、しれっと大きな力を持つ企業と政治の 深い関係を感じる制度の改悪を知った。 「添加物に優しい社会」を目指しているようですね。 今日、日本で認められている添加物は国が「安全」と認めているので、それらを積極的に使…
昨日8日の香川県のコロナ感染者数は510人と 過去最高を更新しました。 どうなってるんでしょうか。 昨日はGW前半に感染した人が感染者としてあがっているんでしょうね。 今年のGWはうどん店も大混雑していました。 琴平あたりも混雑していたようですね。…
先日「河西鮮魚店」の大将からも伺った話ですが、 どうも「鰆の真子」の売れ行きがよくないようです。 4月下旬の「まちマルシェきむら」では 大ぶりの真子が売れ残って、価格を下げていますね。 その理由は「プリン体」のようです。 魚卵はコレステロール、…
今日は天気もよく、高松市内も渋滞が多いです。 まあ、何というべきでしょうか。 「まん防」が発令されていないとはいえ、 コロナ感染者数は高止まりなのに、ニュースでも 「移動制限がない久しぶりのGW」と外出を煽ります。 そのくせ、GW明けに感染者が増加…
高松市田町のジャズ喫茶「アップタウン」。 前回お邪魔した時のコーヒーの旨さと音の良さが 印象的で、2回目の訪問を決行しました。 今回は座る場所をマスターに指定されました。他にお客さんはいません。 めんくい(以下「め」) 「コーヒーお願いします」 …
高松市田町のジャズ喫茶「UP TOWN」に行ってきました。 初訪問です。 以前から存在は知っていたのですが、入りにくいオーラが出ていて なかな決心がつきませんでした。 昭和58年の創業のようです。 もう40年のキャリアをもつお店ですね。 店内の写真を撮…
久しぶりに海沿いを走りたくなり、坂出市から高松市にかけての県道16号線をのんびり走りました。 堺屋醤油の北の桜が見事でした。 大好きな大崎の鼻で一服 手前が小槌島、奥が大槌島です。 瀬戸内海の多島美が楽しめます。 肉眼では瀬戸大橋まで見えました…
天気もよかったので、丸亀市飯山町の「讃さん広場 飯山店」に行ってきました。 あ JA香川の直営産直の中でも一番大きなお店です。 目の前に飯野山(讃岐富士)が見えます。 山桜が咲いていますね。 10時過ぎに着いたので、結構売れてしまっていましたが… …
今日は小雨模様でした。 それでも散歩。 自宅から少し歩けば、アーケード街に着きます。 後は日本一総延長が長い高松のアーケードを歩いているとかんたんに1万歩になります。 digitalcamera-travel.info その途中、「まちマルシェきむら」でこれまでお目にか…
香川県庁舎に行ってきました。 本館21階の展望室を目指します www.my-kagawa.jp 市内が一望できます。 北方面 サンポートから屋島まで見えます。 北西方面 北東方面 屋島がキレイに見えます。眼下には中央公園 東方面 瓦町フラッグが見えますね。 南東方面…
昨日、高松市東植田町の「公渕森林公園」に行ってきました。 高松の人気花見スポットです。 tこここに行く途中にかつてよく通った「谷川製麺所」の横を通りました。 懐かしいです。旨かったなあ。 桜はまだ少し早いかなと思いながら訪問しました。 5分~8…
高松市宮脇町の石清尾八幡宮に向かいました。 高徳線の線路沿いを歩きました。 この遊歩道はかつて高架になる前の高徳線の線路跡ですね。 右側が現在の高徳線です。 写真を撮る向きを変えました。左が高徳線です。信号が見えるでしょうか。 岩清尾八幡宮に着…
そろそろ桜の花が咲き始めましたね。 高松市太田下町の「鹿の井出水」に行ってきました。 小規模ですが、こちらの桜は風情があります。 今日は満開とはいきませんが、8分咲き程度でしょうか。 十分に楽しめました。 東端からの眺め 中央付近 キレイに整備さ…
「JA香川 ふれあいセンター 林店」に行ってきました。 10時位に行ったので、品数は減っていましたが、まずまず買い物できました。 葱がたくさんありました。こちらは九条葱のコーナー 90円でした。 菜花につくし 香川といえばブロッコリー 買ったものは …
高松市内を流れる「御坊川」は小さな川である。 国道11号線から北あたりには海の魚も多くいます。 ところがなぜか、花園駅北にある「観光通り」より上流(南)には鯉、それも大型の鯉がたくさんいます。 先日散歩中に、複数の鯉が上流に向かって遡上している…
高松市牟礼町の「房前公園(ふさざきこうえん)」に行ってきました。 ち 「道の駅源平の里むれ」の奥にあります。 こちらには貴重な琴電の車両が保存、展示されています。 大正時代に作られた車両が、第二次世界大戦を生き残り、80年間も走り続けていたこ…
花を植えたつもりはないんだが… 去年の12月にブロッコリーの苗を買って植えた。 寒さの中枯れずにけなげに堪えていた。 しかし、ブロッコリーの収穫には程遠い。 2月くらいから、蕾が大きくならずに花が少しずつ咲き出した。 そして暖かくなり、満開であ…
毎度おなじみの「鰆のカラスミスパ」です。 時期的に春キャベツになり、多少、明るくなりました。 今回は2021年春に仕込んだカラスミを使い始めました。 2020年に仕込んだものはほとんどなくなりましたね。 と言っているうちに、後1か月半もすれば…
いつもうどんを食べに行く時に目にしていた建物ですが、 定年親父さんが取り上げておられました。 www.teinenoya,ji.com 「さか枝」、「森製麺所」、「めんや七福」に行くときにそばを通るんですが、 改めて、じっくり眺めました。 「丹下健三」さんという著…
兵庫県の会社によるうどんチェーン「丸亀製麺」 僕は香川県内では1度も利用したことはないですね。 兵庫県に在住の時は何度か行きました。 食べた感想は「なるほど、別に。」といったところでしょうか。 香川県内にも1軒あったような。 香川では厳しいでし…
高松市瓦町の「瓦町フラッグ」の8階にある高松図書館の「瓦町サテライト」に 本を借りに行きました。 同じフロアで興味深い展示を発見しました。 給食を通して、地元の野菜等を食べてもらい、県産品に対する理解を深めてもらうと同時に、野菜不足への注意喚…
高松国税局のトイレの壁にありました。 男性用トイレではおなじみの注意喚起ですが。 お堅いイメージの役所で、フェンシングのイラストが描いてあり、 ホッコリした気分になれました。 そういえば東京五輪のフェンシングのメダリストの一人が 高松出身だった…